
18日から八戸入りして、インスタレーション&ワークショップ「風のひかりのみち」のため作業&ワークショップな毎日。
雪は降っていないけれど、ここは間違いなく北東北。
着膨れして作業しても、汗はかきません。晴れているけれど日中の気温は4°ぐらい。風が吹くと鼻が痛くなります。

ひさしぶりにグラインダー使ったけれど、この暴力的な工具はどうしても好きになれません...
ワークショップの参加者集めや展示の広報に、地道なアクションを絶えず試みるスタッフの永岡さん。その熱意にはぐっときます。

公園で作業しているので、管理人のおじさんや、とおりすがりのおじさんはなにをやっているのか釘付け、そこをすかさずフレンドリーにアピールする永岡さん、お昼を食べに行った定食屋さんでもすかさずチラシを渡したり、八戸なまりもばっちりで、私も見習わなければ。。
夜には地元の神社で子供達が神楽を練習するという情報を聞きつけて、お知らせにいってきました。神楽の練習をみせてもらったり、すっかり濃ゆい八戸タイムを浴びています。

夜はtecoLLCの事務所で内職のような、準備の作業。
手伝ってくださっているのは八戸工業大学の建築科のみなさん。
彼らはワークショップもサポートしてくれて、ほんとうに助けられていて、ほんとうに感謝です。

そして今日はワークショップ。

午前と午後別々の会場にてペットボトルで風車を作るワークショップをおこないました。そう、今回は移動式ワークショップ屋さん(笑)
みんな作業が慣れていて、完成度の高い作品。

一生懸命の証の手
出来上がった風車を持って、走りながら光らせるみんなのはしゃぎっぷりにこっちがうれしくなりました。
明日も二会場でワークショップです。
ヘロヘロですが、参加者のかたがたの反応が面白すぎて、元気です。