2009年11月29日

11月

霜月に入って早々
長年愛用していた湯たんぽに穴があく。
新しいのを買ってこなければいけない。
同じのにしようか、それとも陶器のにしようか迷う。

古民家の我が家は既に極寒ベルリンより寒く、デスク周りはヒエヒエなのでmacをちゃぶ台に移動。
とたんにマイマックちゃんはアウトプットからインプットのツールへ。。
ちゃぶ台恐るべし。


。。。。。


さて、言い訳はさておき...
11月は色んな人と場所との再会しました。



tikubujima4.jpg


希央ちゃん淳ちゃんと竹生島へ。
二十代の頃、何度も往復した道を彼女の導きによって再びゆく。
琵琶湖があんなに沁みたのははじめて。
あの頃はきっとなにかわたしにとっての結界がはられていたのだろう。


tikubujima1.jpg



昔暮らしていたときに飼っていた黒猫のたが眠っている場所にも行ってみた。


Iのたのいるばしょ.jpg

周りはずいぶんかわっていたけれど、そこだけはたけのまんま。
黒猫のたは土に還えり、なにかにひきつがれたよね。
それを確認できてうれしかった。




常滑在住ハマヒガ夫婦にも再会。

新しいアトリエ。やきもの散歩道入り口にあって、かっこよすぎる。



うたちゃんの作品.jpg
奥さんのうたちゃんの作品


はまひがさんの作品.jpg

ハマヒガさんの作品


ピンピー.jpg

人形の振りをするハマヒガ氏

Iはまひがさんとうたちゃん.jpg

ハマヒガさん行きつけのおしゃれカフェにも連れて行ってもらった。
(本人が断固として主張)


二人に連れられて散歩しているとすれ違う人が陶芸作家だったり、アーティストだったり、地元をしっかり面倒見ているおじさんだったり。
常滑は、いい具合にメンツがそろっている。
そこに二人とも自分のキャラは消さずにいい具合にとけ込んでいるのが面白い。

それってなかなかできそうでできない事だとおもう。

。。。。。

そして先週は沖縄へ

言事堂ヘリオ氏おおの麻里さんと待ち合わせ。
宮城家3人も交えて6人でなぜかトランプに夢中になる。


言事堂.jpg

お店には瀬戸内国際芸術祭のポスターが!
店長の未来ちゃんとは同郷なのです。


ここにいるわたし.jpg


未来ちゃんと、娘の柚希ちゃんとドライブ。
久しぶりにちらー小そばに連れて行ってもらい、画廊沖縄で開催中の儀保さんの個展へ
ひっきりなしのお客さん。
画廊であやちゃんと国吉さんと再会。
久しぶりの国吉さんトークに引き込まれる。


イベントに遊びにいっていずみちゃんや吉田さん、ひばりやさんとも会った。

いずみちゃんとみきちゃん.jpg

みきちゃんといずみちゃん


元前島アートセンタースタッフのゆみこちゃんとも再会。
彼女との出会いは2005年のwanakio2005
そのときに感じた彼女のまっすぐさをいまもさびる事なく感じてうれしくなる。



。。。。。

再会の旅、旧友達の日々に触れる旅。

ゆるりとすれちがう船同士のような
対岸に見える島を臨むような
ちょうどいい距離感

こういうのなんだか心がぶ厚く膨らんであたたかな気持ちになる。




帰ってきたら、いく前に神山の東谷さんから届いていた柚子の薫りが部屋中を満たし、むかえてくれた。


nyankoyuzu.jpg



そして、帰ってくるといつも真っ先に近所の農家のおばちゃんのお店へいく。


yaoya2.jpg



カボチャスープとパン.jpg


パンを捏ね、カボチャのポタージュスープを作り、珈琲を煎れる。
そんなふうに、ゆるりと自分の日常を動かす。


。。。。。

しばらくして湯たんぽを購入。
やっぱりいままでつかっていたものと同じタイプのトタン製。
macをデスクに戻し、椅子に座って机に向かい、私は私だけの深みに潜り込み妄想の世界をひろげはじめる。

その世界は、点ではなく線。
さまざまな領土を貫く線。


雨の音が心地よい夜、
本当、このままこの深みにずっと居られたらいいのに。


「きみが夜、空を見上げると。あの星の中の一つにぼくが住んでいるんだから、その星の中の一つでぼくが笑っているんだから、きみにとっては全部の星が笑っているようなものだ。きみは笑ったりすることができる星を持つことになるんだよ」

星の王子様より




posted by akirika at 22:47| Comment(2) | TrackBack(0) | 日々
この記事へのコメント
柚子の向こうのにゃんこ先生の顔がいいですねー

瀬戸内国際芸術祭のポスター、大陸から島ながめてる風景は自分のポジションなので実家の窓から瀬戸内海見てるみたいです。
来年どきどきします。
Posted by 言事堂みやぎ at 2009年12月03日 18:25
言事堂さん

私からしたら、見慣れない瀬戸内の景色。
昔のBTで瀬戸内特集したときの表紙は、フェリーからの視点でした。
それを本屋さんで見つけたとき、不意うちすぎて鳴きそうになった。

私の通った中学校も高校も屋島を臨む海沿い。
今考えたら、そんな風に眺め合っていたのね(笑)

。。

久しぶりの宮城家なんかほっとしました。
Posted by akirika at 2009年12月03日 23:45
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/33925354
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
Powered by さくらのブログ (C) 2008 AKIRIKA All Rights Reserved