2012年01月23日

2012年

syougatu_densya.jpg


なにかこう、朝から清々しく、さめざめとした気分で、暦を見たら今日は旧暦では年明け、新月。
そういったことにこだわって生活している訳ではありませんが(あ、新月は大潮なので釣れるなぁーとはいつも思いますが。)なにか、こう、自分の動物としての感覚や感情が日常の隙間にむき出しになるとき、それをあまり無視しないようにしたいなぁ、とおもっていたりします。神話に作用されることなく。

で、他の事があって、画像の整理をしているのですが、それを見返していると、年末年始も相変わらず移動していて、それぞれみた景色が面白かったので、だらだらと報告します。

。。

大晦日は、生駒山へ。
これは長年生駒山をフィールドワークしている宗教社会学者の渡邊さんと一緒に。
石上から頂上へ向かい、奈良側に下りました。
大晦日の生駒山はほとんど人気がなく、今後この登山は語りぐさになろるであろうと、ワタナビーさんと既に爆笑しつつ登山。
出発が遅すぎて、下山はまさかの暗闇のなかで、危ないのですが、面白かった(はい、もう二度とやりません。)
石上から山の際にある朝鮮寺の存在が、なんというかいとおしく美しかった。

生駒の神々とても参考になる本です。

tyousendera.jpg

その後はふるさとに帰省し、自然舎のやまちゃんといきなり誘った高松の庭師の多田さんも一緒に島八十八カ所の行場巡り。
子供時分は友達と探検しつつ知らぬ間に島四国をまわっていたりすることがあったのだけど、山の観音さんは行った事がなかった。
山を登ってゆくと滝が二筋。その前にめぐったお不動さんで、熱心に祈祷するおばちゃんたちが「あそこはええで、今日あたりほんまにきれいやと思うわ」とすすめてくれたし、山ちゃんも最近見つけたお気に入りの場所。
本当に美しい場所だった。
今こうしているときもあの場所は絶えず自然の摂理に従って運動が起きている、ということを思うことで、意識が広がる。
なにか気持ちが還ることができる。

syougatu_shima2.jpg

syogatu_kamiyama1.jpg


そのすすめてくれたおばちゃんたちが祈祷をあげていた場所。
(実際に祈祷するのは少しくだったところにあるお不動さんですが...)

shyogatu_shima3.jpg


それから今年100歳になる祖母がいる豊島へ。大叔父さんの軽トラを借りてドライブ。
その後この軽トラがパンクし、友人のイチゴ農家の森島さんに、年始初の森島JAF出動をいただいてしまいました(笑)
壇山には行けなかった。けど、またゆきます、スダジイの翁に会いに。

keitora.jpg

100歳をむかえるばあちゃんは、元気でした。

。。

その後神山では、すこしインタビューと(これのために今写真を整理しているのですが)猪を犬で追って狩っている81歳の翁にお会いしてきました。3時間ぐらいお話を聞かせていただいたのですが、心に張り付いているのは「猪を狩る」という表現ではなく「山で仕事をしている」という表現。そして、20匹ほど居る一緒に仕事をする犬との精神的なつながり。

まだまだ話足りないし、翁もまた来いといってくださっているし、今後もうかがおうとおもっています。
。。

そうして、また大阪へ戻り、ついていきなり友人宅にてちやほやされ、インタビューや、去年歩いた紀州街道のきになったところをもう一度歩いたり、釜ヶ崎へ用事もないのにいったり、十日戎に行ってもみくちゃにされたり、プレオープンしたばっかりの「OTONARI」におなかぺこぺこで駆けつけて、メニューにないご飯を作っていただいて、ちやほやされたり、
中崎くんの展覧会へいったり。大阪のアーツカウンシルを作る会のシンポジウムへいったり。

chiyahoya1.jpg

chiyahoya2.jpg

ebis.jpg

oosaka_mondai.jpg

。。。


いつものごとく、あっちこっち行き過ぎてやや未整理なのですが、あっちとこっちとそっちとこっちで、人はなんかしらのよりどころをもってバラバラに集まる。
それくらいがちょうどいいなぁって。


帰って来て、路地と人で遅い新年会。
仙台に出稼ぎ中のチナツちゃん不在で一人たりないのですが、路地と人も3年目に入りました。
あいかわらず、ばらばらで、テキトーなのですが、そこがまた家族のようで...

rojitohito_nabe.jpg




小さな力であり続けること。
その力はいつ、どこへでも飛び火できるちからであること。
ひろく多様なことをふまえ、故にシンプルであること。


まぁ、なんにせよ、気ぃようやります。
今年もよろしくおねがいします。

posted by akirika at 14:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/53260842
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
Powered by さくらのブログ (C) 2008 AKIRIKA All Rights Reserved